阿弥陀北稜・ジョウゴ沢(2016年11月26日~27日)

雪山第一段は今年も阿弥陀北稜に行ってきました。

参加者:会長、事務局長、Kさん、💧パパ、お試し山行のI女史、T。

【 2016 年 11 月 26 日(土) 】

東京でも54年ぶりとなる積雪があったほどなので、11月にしては雪が多いです。
s-dsc02026

 

赤岳鉱泉までの道もすっかり雪山。

s-dsc02032

 

s-dsc02036

 

稜線も気持ちよさそう。

s-dsc02046

 

お試し山行の I 女史、8人用テントの本体とフライを背負っても全く重そうな素振りなし!頼もしい!

s-dsc02048

 

景色はすっかり冬でも、流石にアイスキャンディーは凍っていませんでした。

s-dsc02052

 

テントを張って、裏同心へ練習に。日曜の予報のせいか、こんなに雪のある土日に、テントは6張り程度。

s-dsc02056

 

ジョウゴ沢の F1 はまだ水が流れていたので、端でロープワークの練習。お試し山行 I 女史、全く問題ないので、練習はさくっと終了。

s-dsc02065

 

途中ですれ違った方から、とてもじゃないが登れない、という情報を得ていたので、ここから懸垂で帰路に。

s-dsc02079

写真はありませんが、この日はキムチ鍋をつつきつつ、いつもの通り楽しく宴会。

明日のお天気を心配しつつ就寝。

 

【 2016 年 11 月 26 日(土) 】

 朝から想定通りの天気。雨が降っていないだけ良しとします。

s-dsc02089

 

山はすっかり雪化粧。誰も踏み入れていない雪山は、本当に美しい!

s-dsc02095

 

膝までのラッセルをしながら、ひたすらひたすら進みます。💧パパ、I 女史、力強いラッセルありがとう。

s-dsc02098 s-dsc02099

 

取り付き前、最後の登り。

s-dsc02107 s-dsc02113

 

今年も K さんのリードでスタート。スタート地点が核心部。去年よりも登りにくいとのこと。

s-dsc02123

因みに、去年の阿弥陀北稜取り付き↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あまり雪がついていないので、確かに今年よりも登りやすかった。

s-dsc02436

 

I 女史、「登れない!」と言いながら難なくクリア。

s-dsc02125

 

T、去年は登れたし、と調子をこいていたところ、全く太刀打ちできず30分以上粘るも引き上げられる。。。

 

凍えて待つ2人。核心のスタートの岩さえ乗り越えれば、特に難しいところはなし。

s-dsc02127 s-dsc02129

 

最後のナイフリッジも雪がしっかり着いていたのでさくっと通過。

s-dsc02135   s-dsc02153

 

頂上直下にて。

s-dsc02159

s-dsc02158

 

無事に登頂。ここまで、かろうじて雨降らず。

s-dsc02161

 

雪が湿っているので、払っても払ってもすぐにアイゼンがこんな状態に。

s-dsc02162

 

湿って重くなった雪と、気温が上がって振り続ける雨、体力不足から足をひねってしまい、荷物をもてなくなった T の荷物持ち、となかなか過酷な状況の中、下山。

s-dsc02165

温泉後に立ち寄った中華屋さんのごはんは格別でした!

 

s-dsc02166

カテゴリー: 八ヶ岳 タグ: , , パーマリンク