鱧鍋(2022年6月25日)

事務局宅

食材 手切鱧、機械切鱧、カツオ、ホタテ、トコブシ、シジミ、細モズク

カテゴリー: 未分類 | コメントする

日和田山フリークライミング(2022年5月22日)

メンバーED、KI、HS、FJ

カテゴリー: フリークライミング, 日和田山, 未分類 | コメントする

榛名 黒岩(2022年5月15日)

メンバーED、FJ、HG、SB

カテゴリー: フリークライミング, 未分類 | コメントする

鹿島槍ヶ岳東尾根(2022年5月3日~4日)

メンバーED、FJ

三年ぶりのGW合宿、鹿島槍ヶ岳東尾根は2008年5月以来。2日夜大手町駅9時集合し鹿島槍ヶ岳登山口大谷原へ

3日6時30分出発

7時50分取付きを過ぎてしまい1時間ほどロス。

二ノ沢ノ頭までは、所々で苦にはならない程度の藪漕ぎを強いられる。

11時30分一ノ沢ノ頭

12時40分二ノ沢ノ頭 今回は3パーティー泊

2時起床4時出発 1パーティーに先を越されてしまう。

第一岩峰までは、雪壁が続く。

5時45分第一岩峰

先行パーティーのフォローが登るところだったので、待つことなく登攀開始 1P FJ、2P ED    黄緑色ロープは残置ロープ。

第二岩峰まで雪壁、ナイフリッジ、トラバースありと緊張強いられるところ。

待つことなく登攀開始 1P FJ、2P ED 14年ぶりに課題回収しました。

荒沢ノ頭から東尾根

荒沢ノ頭から北峰

10時40分北峰登頂 左に荒沢ノ頭、右に東尾根 登ってきたルートが良くわかる。

南峰から北峰 東尾根

11時50分南峰登頂

西沢を下る。FJ氏シリセードで下りていく。早い!

17時大谷原に下山

薬師の湯に入り帰京。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

モロクボ沢(2022年4月16日)

メンバーED、FJ、KI

今年最初の沢登りに西丹沢モロクボ沢を選びました。

朝7時東京を出発し西丹沢ビジターセンターに到着、この先は通行止め歩行者も通行止め!

10時出発

10時35分モロクボ沢出合に到着、白石沢にかかる橋を渡りキャンプ場跡地を沢沿いにしばらく登ります。何処からでも沢に入れます。

11時入渓。しばらく河原歩き。

11時20分 大滝30m 登る場合は左壁を人工登攀になるらしい。

左から巻きます。念のためロープを使い、出だし2~3手が厳しい。10mほど登り右へトラバースし滝の落ち口へ。

12時大滝上からは滝が連続して楽しめます。

13時善六のタワに登ります。沢はこの先も続くが、今回はこの出会いで終了。

14時40分下山途中で西沢本棚70mに立ち寄り。

15時30分西丹沢ビジターセンターに到着。下山を含めて5時間30分、沢始めの良いトレーニングになりました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

湯河原幕岩フリークライミング(2021年10月30日~31日)

メンバーED、HS、FJ、KB、TN

カテゴリー: 未分類 | コメントする

米子沢(20210920)

メンバーED、FJ、KB

台風がすぎ、19日日曜夜発で米子沢に行ってきました。ナメ滝の連瀑帯からゴルジュ帯あり、最後に大ナメありと変化に富んだいい沢です。

桜坂駐車場に19日夜に到着しテントを張り軽く宴会。

5:40 駐車場から第三駐車場入口には親切に米子沢入口の看板と警告の看板が。s-2021-09-20_05-37-06_046s-2021-09-20_05-37-26_53010分ほど林道を歩くと「米子沢に関する警告」看板あり、ここから入渓。s-2021-09-20_05-51-36_388しばらくゴーロが過ぎるとナメ滝が出てくる。s-2021-09-20_06-31-12_743s-2021-09-20_06-34-48_3746:40 大滝はナメ沢との間の踏跡をたどって高巻く。ピンクテープがあり分かりやすい。高巻き途中からの大滝。s-2021-09-20_06-37-32_096s-2021-09-20_06-43-17_248s-2021-09-20_06-55-11_49910mの滝は左から登った。右からの方がよく登られている。s-2021-09-20_06-59-07_1747:30 ゴルジュ前の5mの滝は左側面から登る。水流左からは少し悪い、ハーケンあり。s-2021-09-20_07-29-43_5297:40 スダレ滝と燕岩に到着。見事な景観をつくり出している。s-2021-09-20_07-38-18_5498:20 ゴルジュ帯に入りCSの滝は左から登る。s-2021-09-20_08-22-49_7392段10m右から。s-2021-09-20_08-32-36_067ゴルジュ出口の滝は右の草付きから登った。s-2021-09-20_08-35-41_938s-2021-09-20_08-39-39_693s-2021-09-20_08-44-12_628s-2021-09-20_08-44-30_2768:40 ゴルジュ帯を抜けいくつかの滝をこえると、米子沢の大ナメ帯が広がります。s-2021-09-20_08-49-03_411s-2021-09-20_08-56-45_03011:00 避難小屋s-2021-09-20_11-00-52_466s-2021-09-20_11-04-00_822

カテゴリー: 未分類 | コメントする

白毛門沢(20210717)

メンバーED、HS、KB

16日金曜夜発で、白毛門沢に行ってきました。今年二回目の沢登りは梅雨明け後の絶好の沢日和でした。白毛門登山口駐車場は前日で7割がた埋まっていた。

6時30分発P7170291 P7170292 P7170293ハナゲノ滝は、水流左を途中まで登り滝の落ち口手前を左から巻く。P7170294 P7170295 P7170296 P71702976人パーティーに追いつく少し渋滞。P7170298 P7170299 P7170300 P7170301

P7170302 P7170303タラタラのセンは右岸に巻き道あり。P7170304P7170305P7170306 P7170307 P7170308 P7170309 P7170311P7170312 P7170314 P7170317 P7170318 P7170319 P7170321P7170322 P7170323 P7170324 P7170325 P7170326 P7170327 P7170328

カテゴリー: 未分類 | コメントする

松木沢ウメコバ沢(20210626)

メンバーED、HS、FJ、KB

25日金曜日夜発で栃木県足尾 松木沢ウメコバ沢に行ってきました。前日まで雨でしたが朝から快晴で、今年最初の沢登りとなりました。赤胴親水公園の駐車場でテントを張り軽く飲んで就寝。

5時起床、5時40分発P62602891P6260293松木川をウメコバ沢出合まで約1時間50分P62603037時30分ウメコバ沢出合着P6260306 P6260307 F1 右のフィックスロープを使い登るP6260308P6260310F2 右のフィックスロープを使い登る。P6260311P6260312P6260315F4、右から高巻きP6260316P6260317P6260318F4 高巻き途中、結構な高度感。P6260319F5 左壁も登れるが右から高巻きました。P6260321F5偵察P6260325F5高巻き登り。P6260326F5途中ロープ使用P6260327P6260328P6260329P6260331F6?P6260332F7 シャワークライミングP6260333P6260334P6260334P6260335P6260337P6260338P6260340P6260342P6260343P6260344P6260345P62603461P6260347P6260352P6260355P6260356P6260358「孤高のブナ」P6260359P6260360

カテゴリー: 未分類 | コメントする

八ヶ岳慰霊祭(20210327~28)

メンバーED、HS

カテゴリー: 八ヶ岳, 未分類 | タグ: | コメントする